「完成見学会」でみるべき4つのポイント!

  1. 「 完成見学会 」 には家づくりのアイデアが満載!

住宅完成見学会は、これから家を建てる方にとって家づくりの参考になる貴重な機会です。

実際に完成した家を見ることで、検討している会社の建築の質やデザインを肌で感じることができます。

そこで今回は「完成見学会」でみるべきポイントをご紹介します。

 

「完成見学会」とは?

完成見学会は、完成した新築住宅を一般に公開するイベントです。

会場となる家はオーナーが注文したオリジナル住宅です。暮らし方やオーナーのこだわりを込めて建てられているため、具体的な事例を確認することができます。

完成見学会を活用することで、自分たちの家づくりに生かすことができ、より良い家づくりを目指すことができます。

 

「完成見学会」で見るべき4つのポイント

完成見学会に参加した際には、ただ見て回るだけでなく、家づくりのヒントやアイディアを持ち帰るために注意して見てほしいポイントがあります。

ここではその主なポイントを4つ挙げ、それぞれを詳しく解説します。

 

POINT ① 生活動線のこだわり

完成見学会では、オーナー様がこだわった理想の生活動線が重要な見どころです。特に、収納の配置や量、家事動線などの間取りは、日々の生活の快適さに直結するため、ぜひ参考にしていただきたいポイントです。

 

POINT ② 気密断熱性能や耐震性

完成見学会では、“気密断熱性能” や “耐震性” も重要なチェックポイントです。これらは実際に住宅を建てる上での「安全性と快適性」を大きく左右します。

とくに日本のような地震多発国では、耐震性は家を選ぶ際に優先して考慮すべき事項です。見学時には、建築会社がどのような材料を使用して耐震性を確保しているかは尋ねるようにしましょう。
また、室内での暮らしを快適にし、光熱費の削減などのメリットもある気密断熱性の高さも考慮すべき点です。その住宅会社ではどれくらい性能にこだわっているのか、しっかり確認しましょう。

 

POINT ③ 営業や案内スタッフの様子

完成見学会では、担当営業マンや案内スタッフの様子も観察してみましょう。スタッフが質問にどのように答えているか、知識が十分かどうか、そしてどの程度親身になって相談に乗ってくれるかは、その工務店と家づくりをする上での信頼関係の重要な指標となります。信頼できるパートナー選びは、長期にわたる家づくりの満足度に直結します。

スタッフの対応を通じて、その会社のサービスの質や家づくりに対する姿勢を感じ取ることも、見学会で知ることのできる大切なポイントです。

 

POINT ④ 家づくりのタイムスケジュールを確認する

あなたが世界に一つのマイホームを手に入れるまで、家づくりには様々なイベントがあります。どれも大切なプロセスになるため、夢のマイホームのお引渡しまでにはどんなイベントがあって、どのくらいの期間がかかるのかを営業マンや案内スタッフに尋ねてみて下さい。

家づくりの一歩一歩が後から振り返ればきっと大切な家族の思い出の一つになるでしょう。

 

まとめ

「完成見学会」は、実際に家づくりの先輩が今後の暮らしを想像し、たくさんの時間を費やして考え造られた住宅です。本やSNSなどでは知ることができないヒントやアイディアがたくさん詰まっています。

これから家づくりを考えている方は、ぜひ参加することをオススメします!

イベントボタン ※掲載情報は2024年12月現在の情報です。